当院で内視鏡検査・治療を受けられる方へ
HOME > 当院で内視鏡検査・治療を受けられる方へ
現在、日本消化器内視鏡学会では、以下の臨床研究を実施しており、当院では、この研究に協力・参加しております。
《研究課題名》
消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データべース構築(多施設共同 前向き観察研究)
《対象となる方》
当院において内視鏡検査・治療を受けられる(受けられた)方
当院は、日本消化器内視鏡学会から、内視鏡診療の中心的役割を担う施設として、「日本消化器内視鏡学会指導連携施設」に指定されており、日々その役割を果たすべく、内視鏡診療に取り組んでいます。その一環として、当院は上記臨床研究に参加することとなりました。
この研究により、みなさまにとってより良い内視鏡診療を行うにあたっての必要不可欠な情報が得られますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
(1)情報の利用目的および利用方法
この研究は、日本消化器内視鏡学会内に設けられた Japan Endoscopy Database(JED) Project が主導となり、企画された多施設共同研究です。現在、日本全国の消化器内視鏡検査および治療情報を登録し、集計・分析することで、医療の質の向上に役立て、患者様に最善の医療を提供することを目指しています。この様な内視鏡関連手技の全国規模の情報集積は初めてのこころみてであり、患者様側だけでなく、医療を提供する側にも大きな利益をもたらすものと考えています。
そのために、内視鏡部門システムから以下に記載する項目を抽出し、個人が特定できない状態(匿名化)で、日本消化器内視鏡学会に提供され、学会本部に設置したサーバ内に格納しデータべースを構築し、各種分析が行われます。
●内視鏡関連手技を行っている施設診療科の特徴
●医療水準の評価
●適正な消化器内視鏡専門医の配置、ならびに消化器内視鏡技師、看護師などのコメィカルの適正な配置
●早期癌登録に対する精確な情報収集
●内視鏡検査、治療を受けた方の予後
●内視鏡検査・治療の医療経済的な情報収集
●これから内視鏡関連手技を受ける方の死亡・合併症の危険性、など
この研究成果は学会発表、学術雑誌およびデータべースなどで公表します。研究にあたっては、個人を同定できないように個人情報は削除したり、関わりのない記述等に置き換えたりして使用します。また、研究を学会や論文などで発表する時にも、個人を特定できないようにして公表します。
本研究に登録されたデータを利用して、上記に記載されていない解析等を行い、研究を実施する場合は、その都度日本消化器内視鏡学会の倫理委員会で科学性、倫理性、研究の意義、個人情報保護の観点から審査され可否が決定されます。
(2)利用し、又は提供する情報の項目
検査日、年齢、性別、ASA Grade、抗血栓薬(使用状況ならびに中止、置換の有無などの詳細)、喫煙歴ならびに喫煙の有無、飲酒歴および飲酒状況、悪性腫瘍家族歴、他臓器癌既往歴、ヘリコバクター・ピロリ感染状態、内視鏡検査の予定性、外来・入院、検査目的、治療目的、鎮痙剤使用状況、鎮静・鎮痛・麻酔に関する事項、内視鏡の挿入経路、使用スコープ情報、送気の種類、特殊観察法、観察範囲、手技開始・終了時間、手技中・手技後偶発症、30 日以内の死亡の有無、実施医師名、副実施医師名、内視鏡看護師・技師名、腹部手術歴、生涯大腸内視鏡歴、造影範囲、挿管、胆管・膵管径、ERCP難度、胆管へのアプローチ方法、萎縮度など
(3)利用する者の範囲(データを使って解析等を行う研究機関・研究者等)
研究の実施体制(多施設共同研究)
統括責任者:日本消化器内視鏡学会 Japan Endoscopy Database 委員長 田中聖人
研究事務局 日本消化器内視鏡学会 事務局
<分担研究機関>
ホームページに掲載の研究計画書(別添)に記載
https://jedproject.jges.net/join/facility/
<研究協力機関〉
ホームページに一覧を掲載
https://jedproject.jges.net/join/facility/
※研究協力機関とは、既存情報から収集したデータのみを提供する施設
(4)情報の管理について責任を有する者の氏名又は名称
統括責任者:日本消化器内視鏡学会 Japan Endoscopy Database
委員長 田中 聖人
(5)当院でのお問合せ先
土佐市民病院 消化器センター長 松岡 正記
TEL:088-852-2151
E-mail::tosa-mhp@fancyocn.ne.jp
本研究への情報の利用にご賛同頂けない場合は、情報の利用を停止することができます。停止を求められる場合には上記(5)にご連絡ください。未成年者の場合は、研究対象者の親戚者又は未成年後見人が拒否できる機会を保証します。情報利用に賛同頂けない場合でも、何ら不利益は生じません。
ただし、検査・治療から6ヵ月経過した情報は匿名化され提出されています。そのため後からそのデータのみを特定し、削除することが不可能となります。そのため、検査・治療から6ヵ月経過した情報に関しては使用させていただきます。