- 2023年03月24日更新土佐の古道「青龍寺道」春を楽しむハイキング
- 2023年02月02日更新土佐市ドラゴンバスについて(令和元年10月1日以降)
- 2023年01月18日更新便利になってます!土佐PAスマートIC
- 2022年12月19日更新土佐市地域おこし協力隊募集!!
- 2022年11月02日更新アプリで便利に!ドラゴンバスが便利で使いやすくなりました

光を感じ、風を感じよう…。
どこまでも続く大空と緑豊かな自然の中で、まるで子供のように熱くなれる遊びのフィールド。
マリンスポーツにアウトドアレジャーに、または、土地の人情にふれあう。
山から海へと広がる土佐市は、いろんな遊びのステージをもっています。
![]() 土佐横浪 |
![]() ホエールウォッチング |
![]() 波介山展望公園 |
![]() 宇佐港まつり |
![]() 大綱まつり |

ふるさと土佐を愛する心が生んだ美味と美技。
真っ青な海、輝く太陽、清らかな水。
豊かな自然が育んだ鮮度が自慢の海の幸やフレッシュフルーツ。
一口食べたら納得できる土佐市の味を紹介します。
![]() 土佐文旦 |
![]() 果物 |
![]() カツオ |
![]() うるめ |
![]() 高岡の日曜市 |
![]() 宇佐土曜市 |
![]() 土佐市の名酒 |

歴史を物語る史跡・文化財、受け継がれてきた郷土の心、自然、技。
まちの歴史を語り、住む人に郷土愛と誇りを感じさせる数々の文化財。土佐市には、重要文化財に指定されている青龍寺の「木造愛染明王坐像」、清滝寺の行基作といわれる「木造薬師如来立像」、正念寺の鐘で平安前期のものとされる「梵鐘」をはじめ、県指定文化財として、蓮池太刀踊、高岳親王塔、イワガネ自生地、蓮池の樟、木造金剛力士像など12点が指定されています。
市指定文化財としては、土佐戦国七雄の一人に数えられる豪族・大平氏の居城跡で、桜の名所として市民に親しまれている「蓮池城址」。市野々に400年前から祭礼行事として受け継がれてきた郷土芸能「神踊り」。
その他、京間の大イチョウ、ハナガガシ、オガタマノキなど18点が指定されています。
![]() 木造愛染明王 |
![]() 明治初期の小学校授業風景図絵馬 |
![]() 蓮池のクス |
![]() 居徳遺跡 |
![]() 木造薬師如来立像 |
![]() 梵鐘 |
![]() 蓮池城址 |
![]() 鍾乳洞 |

街の生き、仕事を愛した人たち、なんだかみんないい顔している。
「うち(まち)の自慢は、人です」…こんなふうに誇りにできる“あったか名人”のみなさん。伝統工芸とか伝統的技法などというと、なんだか重々しいけれど、要はどれだけ仕事に打ち込んできたかということではないでしょうか。
家族が好きだから一生懸命仕事をし、仕事が好きだから工夫する。伝統の技とは、そういう仕事が好きな人たちが、何代も何代もかけてこつこつ積み重ねてきた工夫の魂だから、その仕事に携わった人は、何気なく教えられたものが実はすごいものだったことに、ある時「はた」と気づきます。
土佐市に残る数々の技。「技」という字は、「手」と「支える」という字からできています。手で覚えてきたものが、また次の代の手へと受け継がれる。土佐市の名人の手は、みんな大きく分厚い手をしていたけれど、あったかく、やさしい手をしていました。
![]() 竹細工 |
![]() 土佐和紙 |
![]() 鰹節 |
![]() 土佐文旦 |