ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地HOME > ごみ分別の種類と出し方

ごみ分別の種類と出し方

印刷用ページを表示する  掲載日 : 2014/06/04
(ア)カン(ジュース、酒類、缶詰、のり、おかしなど中身が飲料、食用の容器)
・中身を十分水で洗い、他の袋に包まず、資源ごみの指定袋にカンだけを入れて出して下さい。
(イ)ペットボトル(ジュース、酒類、しょうゆ等のプラスチック容器でリサイクル表示があるもの)
・キャップをはずし、中身を十分水で洗い、他の袋に包まず、資源ごみの指定袋にペットボトルだけを入れて出して下さい。
(ウ)紙類(新聞、雑誌、ダンボール、紙パック)
・5kg程度に荷造りし、しっかりひもでしばってください。雨の日に出す場合は、資源ごみの指定袋に入れて下さい。
(エ)衣類(古着、下着等)
・5kg程度に荷造りし、しっかりひもでしばってください。雨の日に出す場合は、資源ごみの指定袋に入れて下さい。
(オ)びん(ジュース、酒類、調味料、ドレッシングなど中身が飲料、食用の容器)
・キャップをはずし、中身を十分水で洗い、他の袋に包まず、資源ごみの指定袋にびん類だけを入れて出して下さい。
(カ)プラスチック製容器(シャンプー、洗剤、豆腐、卵の容器、プラスチック製のキャップなどPETボトル以外のプラスチック製容器、食品トレイ等)
・中身を十分水で洗い、他の袋に包まず、資源ごみの指定袋にプラスチック製の容器だけを入れて出して下さい。
(キ)発砲スチロール(魚箱、緩衝材など)
 ・発砲スチロールは、発砲スチロールのみを資源ごみの指定袋に入れて出して下さい。   
 (ク)資源ごみ以外の不燃ごみ (化粧品のびん、なべ、やかん、包丁、スプーン、陶器類、コップ等ガラス製品、靴、バック、整髪料等のスプレー缶、バケツ、プラスチック製のおもちゃ、ライター、ビデオテープ、傘、その他日常生活で出る燃えないごみで大型ごみ以外のごみ)
・包丁等危険なものは、新聞などで包み、‘危険物’の表示をして不燃ごみの指定袋に入れて下さい。
(ケ)資源ごみ以外の可燃ごみ(生ごみ、少量の草、木片、紙くず、はがき、封筒、ティッシュの箱、紙おむつ、使い捨てカイロ、その他資源ごみ以外の可燃ごみ)
・水切りを十分にし、可燃ごみの指定袋に入れて下さい。