ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地HOME > §更生医療(自立支援医療)§

§更生医療(自立支援医療)§

印刷用ページを表示する  掲載日 : 2022/09/26

 身体障害者手帳の交付を受けた方が、日常生活や社会生活を容易にするため、障害を軽減したり、機能回復させたりするための医療を、指定医療機関で受けることができます。

●自己負担額
 自己負担額は、原則として、医療費の1割となりますが、世帯の所得水準等に応じて一月当たりの負担上限額が設けられています。
※入院時の食事療養費及び生活療養費(いずれも標準負担額相当)については、原則自己負担となります。

【一月当たりの負担上限額】

生活

保護

世帯

市民税非課税世帯

市民税課税世帯

本人の年収が

80万円以下の
場合

本人の年収が

80万円を超える場合

市民税所得割が

3万3千円未満の
場合

市民税所得割が
3万3千円以上

23万5千円未満
場合

市民税所得割が
23万5千円以上の
場合

0円

2,500

5,000

医療保険の自己負担限度額

対象外

「重度かつ継続」に該当する場合(※)

5,000

10,000

20,000

(R3.3.31まで)

 

※「重度かつ継続」の該当者(次の(1)または(2)に該当する方)
(1)腎臓機能障害・小腸機能障害・免疫機能障害・肝臓機能障害(肝臓移植後の抗免疫療法に限る)・心臓機能障害(心臓移植後の抗免疫療法に限る)
(2)医療保険の多数該当の方(直近の1年間の高額療養費の支給が3回以上ある方)

●申請
 市福祉事務所地域福祉班まで必要書類を添えて申請してくだい。
【必要書類】
・ 医師の意見書
・ 「世帯」(※)の健康保険証の写し
・ 特定疾病療養受療証(透析の方のみ)
・ マイナンバーが確認できる書類
・ 所得や収入の分かる書類等
(※)「世帯」の範囲は、同一の医療保険に加入している家族になります。

対象となる医療例

障   害 原 因 疾 病 例 給  付  内  容  例 期間
視   覚 白内障 水晶体摘出術+眼内レンズ挿入術












 
網膜剥離 網膜剥離手術(光凝固術)
眼球摘出後の組織充填術や義眼包埋術
聴   覚 感音性難聴 人工内耳埋め込み術
外耳性難聴 外耳道形成術
慢性中耳炎 鼓室形成術
そしゃく
言語機能
口蓋裂 歯科矯正形成術 1年
肢  体 ・ 変形性関節症
・ 慢性関節リウマチ
・ 骨壊死性疾患
・ 代謝性疾患に基づく骨関節の変化
・ 外傷性の骨関節の変化
・ 骨関節の感染症後の変化
(まひに対して)
理学療法、作業療法、言語療法、装具療法
 
(関節拘縮・強直・変形)
関節固定手術、関節形成手術、骨切り術、
人工関節置換術
 
(不良切断端)
義肢装着のための断端形成術、断端延長術













 
小腸機能 小腸機能全廃 中心静脈栄養法
心臓機能 心臓弁膜症 弁形成術、弁置換術
先天性心疾患 開心根治手術、欠損孔閉鎖術
洞不全症候群
房室ブロック
ペースメーカー植え込み術
心筋梗塞、狭心症 冠動脈大動脈バイパス移植術
心臓機能障害に対する心移植術後の抗免疫療法
じん臓機能 慢性腎不全 腎移植術
人工透析、腹膜透析、腎移植後の抗免疫療法 1年
免疫機能 HIV感染者 抗HIV療法、免疫調節療法
肝臓機能 ウイルス性肝炎 肝臓移植、肝臓移植後の抗免疫療法

Adobe Reader

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。

Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。

「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。