乳幼児健康診査
印刷用ページを表示する
掲載日 : 2022/09/21
お子さんの成長発達の確認、健康管理のため成長段階に沿った健康診査を実施しています。乳児一般健康診査受診票(2回分)
母子健康手帳の交付時にお渡しし、無料(該当項目のみ)で受けられます。1才になる前々日までに2回、目安としては前期(0〜6か月)、後期(7〜11か月)に県内医療機関で受けてください。
土佐市乳幼児健康診査
土佐市では、4か月児健康診査・10か月児健康診査・1歳6か月児健康診査・3歳児健康診査を土佐市保健福祉センターで実施しています。健診では、お子さんの月齢に応じた心身の発育発達の状況を知ることができます。また、病気の早期発見の機会でもあり、医師・保健師・助産師・栄養士・歯科衛生士などの専門職に、育児や子育てに関する相談もできます。
対象児には、1カ月前までに案内文を個別送付いたします。
お知らせ:土佐市けんしんWebシステムが導入されました
スマホ等から事前に問診内容を登録できるようになりました。案内文に掲載されていますQRコードをスマホ等で読み取り、問診内容を登録していただくと、健診当日の問診票等を持参する必要はなくなります。
登録していただいた問診票を活用して乳幼児健診を実施しますので、ご協力をお願いいたします。
4か月児健康診査
生後4〜5か月児を対象に月1回実施しています。
内容:保健師による問診・計測・内科診察・歯科衛生士の話・絵本の話・栄養士の話・保健師の話
10か月児健康診査
生後10か月〜11か月児を対象に月1回実施しています。
内容:保健師による問診・計測・内科診察・歯科衛生士の話・運動の話(希望者のみ)・栄養士の話・保健師の話
乳児健康診査(4か月児・10か月児)会場
(2019年度の健診会場の様子)
※新型コロナウイルス感染症予防対策のため3密(密閉・密集・密接)を避けた会場配置で実施します。=受付= =問診=
=計測=
=内科診察=
=歯科衛生士の話=
歯科衛生士からお子さんのお口の健康の話を聞くことができます。
=運動の話(10か月児健康診査の希望者)=
理学療法士が、お子さんの運動機能についての種々の不安や悩みに対応いたします。
=栄養の話・離乳食の展示=
栄養士がお子さんの栄養に関する相談に応じます。月齢に応じた離乳食の展示も行っています。
=絵本の話=
月齢に応じた絵本や読み聞かせについての話がきけます。
4か月児健康診査の時は、絵本のプレゼントもあります。
1才6か月児健康診査
1才6か月児〜1才7か月児とその保護者を対象に月1回実施しています。
内容:保健師による問診・計測・歯科診察(お子さんと保護者)・内科診察・歯科衛生士の話(フッ素塗布)・栄養士の話・ことばの相談(希望者のみ)・保健師の話
3歳児健康診査
3歳5か月児〜3歳7か月児を対象に年間9回実施しています。
内容:保健師による問診・尿検査・計測・歯科診察・内科診察・歯科衛生士の話(フッ素塗布)・栄養士の話・ことばの相談(希望者のみ)・目の屈折検査・保健師の話
幼児健康診査(1歳6か月児・3歳児)会場
=受付==問診=
保健師がお子さんの発達についてみさせていただきます。
=計測=
=歯科衛生士の話=
お子さんのお口の健康について歯科衛生士が相談に応じます。希望があれば、フッ素塗布も行います。
=栄養士の話=
栄養士が、お子さんの食事や生活習慣に関する相談に応じます。
土佐市乳幼児健康診査日程表
発育や子育ての相談のお問合せ先
保健師が、お子さん(概ね4歳ごろまで)の発達や子育てに関する相談を受けています。詳しくは、土佐市子育て世代包括支援センター(土佐市保健福祉センター 健康づくり課内)までお問い合わせください。
Tel : 088-852-1501