地域福祉 - 地域福祉 -
印刷用ページを表示する
掲載日 : 2020/08/06
地域福祉計画
地域福祉計画とは、社会福祉法第107条の規定に基づき策定する計画で、地域福祉を推進していくための理念や仕組みを定めており、誰もが住み慣れた地域で心豊かに安心して暮らせる仕組みを地域全体で課題解決に取り組む計画です。
少子高齢化や核家族化をはじめ社会経済情勢の変化に伴い、子育て家庭に対する支援、子どもから高齢者までの食育を含む健康づくり、子どもや高齢者など社会的弱者に対する虐待の防止、障害者への支援や病院から地域生活への移行、無縁社会の広がりや孤立死の増加、犯罪被害の抑止、災害など緊急時における子どもや高齢者、障害者などの避難誘導・支援体制の構築など地域における生活課題はより多様化・複雑化し、新たな社会問題が発生するようになってきました。
これからの福祉の推進にあたっては、地域社会の変化と多様化する生活課題への対応が求められます。
本市では、平成24年度に土佐市地域福祉計画を策定し、地域福祉の向上に向けた様々な取り組みを推進してきました。
引き続き地域福祉の実現に向け社会環境の変化をとらえ、多様な生活課題へ対応し地域福祉の向上を図るため、福祉分野の個別計画との連携を図りつつ平成30年度からの第2期土佐市地域福祉計画を策定します。
計画期間は、平成30年度から令和4年度までの5年間です。
〈問い合わせ先〉
土佐市役所 福祉事務所 地域福祉班
電話:088−852−1204