ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地HOME > 土佐市人づくり奨学金制度(給付型)

土佐市人づくり奨学金制度(給付型)

印刷用ページを表示する  掲載日 : 2023/03/01

土佐市人づくり奨学生募集(給付型)

★土佐市では、下記のとおり、土佐市出身の生徒・学生を対象として、令和5年度の土佐市人づくり奨学生(給付型)を募集します。なお、奨学生として選考された方は、奨学金として月額10,000円の給付を受け、特別な場合を除き、給付された奨学金は返還する必要はありません。

 

この制度は、高等学校、特別支援学校高等部、高等専門学校、専修学校(高等課程、専門課程)、短期大学、大学、大学院(修士、博士)に在学する経済的理由によって就学困難な者に対して学資を給付し、教育の機会均等を図り、社会の健全な発展に貢献するとともに、土佐市の市勢、文化、産業等の推進に寄与する有為の人材を育成することを目的としています。

対象

  • 令和5年4月に進学予定の方および高等学校・大学などに在学中の方

応募資格

  • 次の1から4の要件をすべて満たす方

 1.保護者が土佐市内在住の方
 2.学業成績評定の平均が概ね4.0以上の方
 (1)高等学校、特別支援学校高等部、専修学校(高等課程)へ入学予定の方
  ※中学校3年時の学業成績評定の平均が概ね4.0以上
 (2)高等学校、特別支援学校高等部、専修学校(高等課程)で在学中の方
  ※奨学金の給付を受けようとする学年の前年度の学業成績評定の平均が概ね4.0以上
 (3)専修学校(専門課程)、短期大学、大学へ入学予定の方
  ※高等学校、又は専修学校(高等課程)3年間の学業成績評定の平均が概ね4.0以上、又は高等専門学校における学業成績が本人の属する学科の上位3分の1以内
 (4)専修学校(専門課程)、短期大学、大学で在学中の方
  ※高等学校、又は専修学校(高等課程)3年間の学業成績評定の平均が概ね4.0以上、又は高等専門学校における学業成績が本人の属する学科の上位3分の1以内
 (5)大学院へ入学予定の方又は大学院に在学中の方
  ※大学における学業成績
※学業成績が5段階評定以外の場合は5段階評定に換算して審査します。
 3.世帯収入が生活保護基準の1.5以内の方
  ※令和元年10月から生活保護基準が変更となっています。
 4.土佐市人材育成奨学資金の貸与を受けていない方

※応募資格要件をすべて満たす方の中から、選考のうえ予算の範囲内で採否を決定します。

  


対象となる所得のめやす 

家族数 家族構成(例) 収入基準額
(令和4年度)
2人  母(42歳)、子(17歳) 約274万円以下
3人  父(45歳)、母(42歳)、子(17歳) 約266万円以下
4人  父(45歳)、母(42歳)、子(14歳)、子(17歳) 約321万円以下
5人  父(50歳)、母(45歳)、子(14歳)、子(17歳)、子(20歳) 約358万円以下
 ※収入基準額とは、課税証明書の「合計所得金額」欄の金額から、社会保険料・生命保険料・地震保険料を控除した金額です。
 ※上記はあくまでも目安ですので、家族構成や年齢、家賃の有無等による金額の違いがあるため、上記の金額を超えていても対象となる場合があります。

 

給付額

  • 月額1万円を給付します。

お申し込み方法

 必要書類一覧をご確認いただき、申請書に必要事項をご記入のうえ、必要書類を添えて学校教育課までお申し込みください。

申請期間

  • 令和5年3月6日(月)〜令和5年4月14日(金)17時15分必着(土日祝日は除く)

奨学生の決定及び通知

  • 条例に基づき土佐市人づくり奨学生選考委員会で選考のうえ採否を決定し、令和5年5月末頃にご本人あてに通知します。
  • 奨学生に決定した方は、土佐市教育委員会作成のアンケートにご協力いただきます。


お問い合わせ先


 土佐市高岡町甲2017−1 本庁舎2階
 土佐市教育委員会学校教育課(TEL:088−852−7723)
Adobe Reader

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。

Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。

「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。