新型コロナウイルス感染症への保育園の対応方針と登園の際のお願いについて
印刷用ページを表示する
掲載日 : 2022/09/22
新型コロナウイルス感染症に係る保育園の対応について
保育所の対応については、国の新型コロナウイルス基本対処方針において、感染防止対策を徹底しつつ原則開所することが示されています。そのため、本市におきましても、感染防止対策を徹底したうえで運営を継続しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。保護者の皆様におかれましては、引き続き、高知県の対応方針を踏まえた行動及び感染症対策をお願いいたします。
なお、この対応方針は現時点での方針であり、今後の感染の状況によっては変更となる場合がありますので予めご了承ください。
1.保育所利用にあたってのお願い
(1)保育の利用について
感染症拡大防止の観点から、仕事が休みの日などご家庭で保育が可能な場合は、家庭での保育にご協力をお願いします。また、在宅勤務などの場合、勤務時間に応じて保育所を利用するなど、利用時間の短縮にもご協力をお願いします。
(2)家庭での健康観察について
(1)登園前のお子様の体温測定及び健康状態の観察に、より一層ご留意いただき、発熱や風邪の症状がある場合は登園を控えるようお願いします。
(2)お子様の登園時におきまして、登園前24時間以内に38℃以上の熱が出た場合や解熱剤を使用している場合は登園を控えるようお願いします。また、登園時において37.5℃を超えた発熱があることに加え、元気がなく機嫌が悪いなど全身状態が不良である場合は、登園を控えるようにお願いします。
(※発熱時の体温は、あくまでも目安であり個々の平熱に応じて判断してください。)
発熱がない場合においても、咳・鼻水等の呼吸症状や下痢など胃腸症状等がある場合は、無理をせず自宅での療養をお勧めしますが、これらの症状が検査の結果、新型コロナウイルス感染症を含む感染症によるものでないと確認された場合は、登園できますので保育園にお知らせください。
(3)兄弟児を含む同居家族に発熱等の風邪の症状や体調不良の方がいる場合は、お子様の保育園の利用を控えるようお願いします。同居家族の発熱等の症状が検査の結果、新型コロナウイルス感染症によるものでないと確認された場合は、登園できますので保育園にお知らせください。
(3)マスクの着用について
国の指針において、お子様のマスク着用は一律に求められていませんが、保育園での感染が増えている状況を踏まえ、3歳児〜5歳児クラスのお子様につきましては、可能な範囲でのマスク着用をお願いします。なお、園活動においては、熱中症予防や息苦しさ軽減のため、適宜マスクを外す場合もありますので、マスクには氏名を記載いただき、替えのマスク一枚も合わせてお持ちください。
(4)送迎等について
送迎時等保育所に出入りする保護者の方も家庭で検温を行い、発熱がないか確認していただき、風邪症状があるなど体調不良時には送迎等を控えるようお願いします。また、送迎は必要最小限の人数としていただき、合わせてマスク着用と手指消毒の徹底をお願いします。
2.保育料について
保育料については、新型コロナウイルス感染症に感染した場合や、感染者との濃厚接触により自宅待機となった場合、やむを得ず臨時休園した場合に、自宅待機をお願いした日数又は臨時休園した日数について減額を行います。(休園中のおかまい保育利用者を除きます。)
3. 保育園への連絡等について
同居の家族が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者と特定された場合や発熱等によりPCR検査や抗原検査を受けることとなった場合は、速やかに保育園に連絡してください。また、万が一、園児や保護者、保育園関係者が新型コロナウイルス感染症に感染した場合においても、感染者等に対し偏見や差別が生じないようお願いします。
新型コロナウイルス感染症に係る問い合わせ先
(1)発熱、咳など体の健康、予防、医療機関の受診に関すること高知県 新型コロナウイルス健康相談センター
電話:088-823-9300 FAX:088-873-9941 (平日・土日祝日の午前9時から午後9時まで)
夜間・緊急に医療機関での対応を要すると見込まれる場合
高知県庁 代表電話:088-823-1111
(2)その他の新型コロナウイルスの相談に関すること
高知県 新型コロナウイルス問い合わせ窓口
電話:088-823-9024 FAX:088-823-9253 (平日のみ 午前8時30分から午後5時15分まで)