12歳から17歳の方の保護者の皆さまへ
印刷用ページを表示する
掲載日 : 2022/05/27
新型コロナワクチン(ファイザー社製ワクチンに限ります。)の対象者は、令和3年6月1日から、16歳以上から12歳以上に、引き下げられています。
また、新型コロナワクチンの対象者は、接種の日に満12歳以上の方(※)になりますので、12歳未満の方は対象となりません。
※誕生日の前日から接種できます。
例えば、8月8日に12歳の誕生日を迎える方は、8月7日から接種できます。
16歳から17歳の方の保護者の方へ
今回の新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に関し、16歳から18歳の方の予防接種については、本人の意思で接種でき、保護者の同伴は必須ではありませんが、緊急時の対応が必要な場合があるため集団接種での予防接種には、可能な限り保護者の方の同伴をお願いします。
また、予診票に記載する電話番号については、説明文書に記載のとおり緊急時に連絡がとれる保護者の電話番号と続柄の記入もお願いします。
12歳から15歳の方の保護者の方へ
接種を希望する場合(医療機関での個別接種をお勧めしています)
予診票の自署欄に、保護者の氏名を署名してください。※予診票に保護者の署名がなければ接種は受けられません。
保護者の同伴について
※市の集団接種を受ける場合は、原則として保護者の方が必ず同伴してください。やむを得ず保護者が保護者以外の親族等に委任を行い、保護者以外の親族等が同伴する場合も、接種の時間帯で市から保護者の方に確認の連絡をする場合がありますので、予診票に記載した電話番号(緊急連絡先)にいつでも出られるようご協力をお願いします。
お子様の接種において、接種医療機関が認める場合(※)には、保護者が説明書を読み、予診票に保護者の方が自ら署名することで保護者の同伴がなくても、接種を受けることができます。
※保護者の同伴が必要ない旨の案内をしている場合に限りますので、予約時に確認してください。
保護者の同伴なしで接種する場合(接種医療機関が認めた場合のみ)
予診票の「電話番号」記載欄には、緊急連絡先(必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。かかりつけ医等への相談
接種に関する疑問などがあれば、かかりつけ医や市健康づくり課(電話:088-852-1113)にご確認ください。12歳未満の方の保護者の方へ
誕生日の前後の一定期間内に接種券を送付しますので、接種券がお手元に届いた後に接種していただくことになります。公益社団法人日本小児科学会 「新型コロナワクチン〜子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方〜」
厚生労働省による資料
ファイザー株式会社による資料