第3期土佐市地域福祉計画・土佐市地域福祉活動計画(案)のパブリックコメント(意見募集)の実施について
パブリックコメントの趣旨
本市では、市民を含めた多様な主体の参加・協働によって市民同士が支え合い、一人ひとりが住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、地域をともに創る社会を目指して、平成29年3月に「第2期土佐市地域福祉計画」を策定し、地域福祉を推進してきました。
現在、令和5年度から令和9年度を計画期間とする「第3期土佐市地域福祉計画(市)・土佐市地域福祉活動計画(社協)」の一体策定作業を行っています。
このたび計画案を作成しましたので、広く皆さんのご意見をいただきたく、パブリックコメントを実施します。
地域福祉計画・地域福祉活動計画とは
地域福祉計画は、社会福祉法第107条の規定により策定する、地域福祉を推進するための基本理念や仕組みを定めた計画です。一方、地域福祉活動計画は社会福祉協議会が地域福祉を推進するための具体的な活動内容を示す行動計画となります。
「地域福祉計画」と「地域福祉活動計画」は、地域福祉の推進という目的を同じくする車の両輪といわれる関係であり、市と社会福祉協議会が連携し、2つの計画を一体的に策定することでそれぞれの役割や協働が明確化され、より実効性のある取り組みを目指しています。
意見募集期間
令和5年2月21日(火)から令和5年3月22日(水)まで
※ご意見は、最終日の午後5時15分必着分までとします。
ご意見を提出できる方
1.土佐市内に住所を有する方
2.土佐市内に事務所又は事業所を有する個人、法人等
3.土佐市内の事務所又は事業所に勤務する方
4.土佐市内の学校に在学する方
5.本計画に利害関係を有する方
閲覧場所
1.土佐市役所 福祉事務所地域福祉班(土日祝日は除く)
2.USAくろしおセンター(土日祝日は除く)
3.戸波総合市民センター(土日祝日は除く)
ご意見の提出方法
「意見提出用紙」へご記入のうえ、直接または郵送、ファックス、電子メールで提出してください。
※電話や口頭による意見等の受付は行いません。
※氏名、住所、連絡先のない意見はパブリックコメントとして取り扱いできません。ただし、個人情報が公表されることはありません。
提出先
土佐市役所 福祉事務所地域福祉班(市役所1階)
〒781-1192 土佐市高岡町甲2017番地1
TEL:088-852-1204
FAX:088-852-3452
電子メール:syoufuku@city.tosa.lg.jp
提出いただいたご意見について
1.いただいたご意見は取りまとめのうえ、内容を市のホームページで公表し、ご意見に対する市の考えや修正を行った場合はその内容をお知らせします。
2.いただいたご意見に対し、個別の回答は行いませんのであらかじめご了承ください。
3.直接関係のないご意見、賛否の結論だけを示したと判断されるものは意見として取り扱いできません。
4.ご意見を公表する場合、氏名や住所などの個人情報は公表しません。